ブログを始めるにあたって取り敢えずデザインを四苦八苦いじります。
そこでぶち当たった壁、それは見出しデザインの変更!
今は見ての通り何とかなったんですが、正直くじけかけた。
何がいけないのか見出しが反映されない
とりあえずデザインを確認するために見たまま編集から適当に見出しを作ったページを作って下記を参考にさせて頂きつつCSSを貼り付ける。
しかしこれが悲劇の始まりだったのをこの時の白玉はまだ知らない・・・
これで出来るはずなのに変わらない!
なんで確信を持って貼るだけでいいと思ったのか、それはこのブログを始める前にWordPressのブログの設定だけしたから!というのが理由。
ただ作るだけ作ったもののそこで力尽き、世に出る前にサーバーの無料期間終了で消滅した。
でもその実績?があるから間違ってはいないはず、といじること1時間。
さんざん手を尽くすも変わらず。
解決方法は簡単だった
本当にうっかりというか自分のせいだったんですけど、とりあえず解決前にやったこと
- キャッシュの削除
- 優先順位の設定(しかしできてたのか不明)
- CSSを上の方に書く
それでも変わらず、検証でページを見ても取り消しされている箇所がどこなんだか分からない。
それもそのはず、だって取り消されてないもの!
ここまでの手順を振り返ってみると、見たまま編集の見出しから追加→確認
大見出しや中見出しと親切に書いてくれているので何も疑ってなかった、WordPressとは見出し用のhタグの大きさが違うなんて!
WordPressは基本的に大見出しがh2で中見出しがh3というパターンが多いと思うんですが、私が過去に作ったのももれなくその形式。
しかし、はてなブログは大見出しでがh3で中見出しがh4になっているんですね。
完全に分かったつもりで適当に見出しを作っていたので、大と中を作ったつもりが実際は中と小。そこにh2とh3のCSS追加していたのでそりゃ全く反映されないわ。
しかも、統一感(笑)を出そうとブログタイトル付近と配色同じにしてたので同化してたから分からなかったというね。
そのことには、見出しを諦めてHTML編集でテーブル作ろうと思った時に気づきましたとさ。無駄になった1時間・・・
まとめ
反映されたのが嬉しくて無駄に見出しを使っていますが、そんなのはどうでもいいんです。
なにが言いたいかって私のようにならないためにはきちんと確認をしましょう!