完全にブログを放置していた白玉です。狩猟笛についてもまとめようかなーと思いつつカガチ笛について書いた下書きで止まってます。ちゃんと仕上げますよ!
ブログを放置していた間に日帰り突発八戸旅行をしてました。最初に言っておく。
冬の青森をなめてはいけない!そして青森は縦に長い!
当初の予定
青森といえば八食センター(らしい)のに行ったことないから行ってみようぜ!というコンセプトのもと車で日帰り旅行として行くことに。ちなみにざっとは予定立ててました。
出発→浅虫水族館→八食センター→帰り道で温泉探して入る
結果?八食センターしか行ってない!
ひどい、これはひどい。当初の予定をほぼ達成していないので、オシャレな写真が並ぶ旅行記とはかけ離れた文章のみで表現する旅行記になっています。
冬の青森をなめちゃいけないのだ(2回目)でも八戸はいいところだったというのは始めに言っておく。残念だったのは行った人の計画力というね。
冬期閉鎖道路の存在
もう、この見出しが全てを語っていますね。そうです、道路が通れないにも関わらず直線で行こうとした(らしい)。らしいというのは私はまだ道関係が分かっていないからなのですが、とにかく酸ヶ湯とか八甲田山方面から行こうとしたようで・・・
途中で引き返したもののすごかった、別世界だって思った。
なんで気付かなかったのか
予めルートを調べてなかったのでカーナビに頼ったから!が原因ですが、途中の看板の意味が分かってなかったというのもあるような・・・
多分冬期閉鎖とかの看板もあったんですけど、そもそも冬に通り抜けようなんてアホはそうそういないんでしょうね。車での通りすがりに目についたのが多分温泉利用者向けの夜間規制の看板だったという。
だからある程度までは行けるんだと思って、チラホラいたおそらく温泉に向かう人についていった!個人的に方向音痴の人がやって迷子になる原因第1位だと思う
ちなみに途中でおかしいと思ってググろうにも電波が届かず、雪も強くなってきてヤバいということで引き返したので辛うじて八戸にはたどり着きました。
ちなみに正解ルートは7号線から青森~十和田~八戸なのかな?
とにかくグルーっと回るルート。多分もっと近いルートあると思うけど全く分からない。
まあ分からなくても東北自動車道使えば1発なんですけどね!
工場地帯と八食センターの駐車場事件
なんやかんやで無事八戸に到着!浅虫水族館?スルーしました。
八戸の工場地帯はとてもかっこよかった。できればもっと近くでみたいロマンあふれる場所。昼も夜も通ったんですが特に夜!ライトピカピカで炎が噴き出すという素晴らしい風景でした。
※白玉は工場風景やら重機やら農業機械が大好きです。一押しはスコーピオンキングです。あれはヤバい。
とまあ楽しく工場を眺めて八食センターへ向かうも事件。八食センターまでは楽々たどり着いたんです。めっちゃ親切な看板があったから
しかし駐車場よ!
文字ではあまりに分かりにくかったのでGoogleマップに頼ります。
白玉は青矢印からやってきたのですがこの方向からくると真っ先に目につくのは八食センターではなく手前にある車屋さんなんです。
車屋さんの並びが終わると八食センターの建物が見えるんですけど、その時には時すでに遅し、駐車場入口をスルーしてました。頑張れば第二駐車場には間に合う多分。
他の人は知らないが、取り敢えず車は八食センターを見送って進んでいった!そして卸センターの中でUターンしようとした!※手前にコンビニとかあるので本来そこで引き返せます。
スタートダッシュを華麗にくじいてくれたわが家のカーナビがここで引き返せとガイドしてくれるも、ややこしいルートを示すので、なんか四角いし適当でも戻れるだろ!と勝手に進む!!方向音痴あるある地図を信用しない
結果、赤矢印の道かは覚えてませんが、とりあえず右に行けず2周目がスタートしました。
ちなみに、ナビによると正しい手順でいけばすぐに出られるので大丈夫です。
まとめ
八食センターの良さは旅行を満喫した人の記事をみたほうがためになります。
多分人気スポットであろう寿司屋さん臨時休業してたし!お土産あめせんしか買ってないし!
この記事で言いたかったことは
ということです。あと、下道で行くときはガソリンの残量には気を付けてください。
市と市の間にはガソリンスタンドがほぼ無いです。
八戸付近は雪もそんなに無いので4WDの機能使わなくてもいいのでガソリン使わないんですけど、だからといって帰り道がどうなっているかは分からない!
案の定、帰り道吹雪でガソリンを消費してしまい周りにはスタンドも無し、浅虫温泉辺りでヤバいとなるも一番近いスタンドまで十数分だったので・・・
今度は雪が解けてから旅行リベンジしたいです。
以上!