学校であった怖い話では風間望が大好きな白玉です。
switchで送り犬が発売らしくめちゃくちゃ驚きました。なんでかって発売元のシャノンは長らくCS機から離れていたうえ、同人サークルである七転び八転がりも音沙汰がなかったからです。正直もうこの名前は拝めないと思っていた
それが何の気まぐれか調べてみたら復活していたというね。これはもうやるしかないよね積みゲー崩しってことでアパシーミッドナイトコレクションの送り犬を始めました。
送り犬とはどんなゲームか
送り犬は選択式ホラーノベルです。かまいたちの夜みたいなやつで、選んだ選択によって話が変化していきエンディングが変わるゲームですね。あらすじはこのようになっています。
送り犬。
子供のころお婆ちゃんがよく話してくれた不思議な話が好きだった。
大きくなるにつれそのほとんどはおぼろげなものになってしまったけれど、送り犬という妖怪の話はなんとなく覚えていたりする。
送り犬とは八ヶ岳に住む妖怪で、山の神様とも言われていたらしい。
昔は山犬も多く、旅人がふと隙を見せると山犬の餌食になることも珍しくはなかったそうだ。
夜の八ヶ岳を歩いていると、後ろからヒタヒタと足音が聞こえてくる。
これが送り犬だ。
振り返ってはならない。
振り返ると、食べられてしまうからだ。
送り犬が現れたら、そのまま振り返らなければ家に着くまで狼や山に住む魔物から守ってくれる。
無事家に着いたら、塩握りや草履をあげると喜んで帰っていく。
頼りがいのあるボディガードなわけだ。
でも、送り犬が現れたら、後ろを振り返る以外にもう一つ注意しなければならないことがある。
それは、転ぶこと。
もし転んだら、送り犬に襲われて、やはり食べられてしまうのだ。
もし転んだら、こう言うといい。
「どっこいしょ。一休みでございます」
送り犬公式サイト
これは送り犬公式サイトでも見られますが、そちらで公開されているPVではあらすじを読み上げての紹介がされているので興味がある方は見てみてください。
送り犬はPC版、モバイル版、小説版がありますが、今回発売されるのは追加要素があったモバイル版をベースにさらに追加シナリオやエンディングを入れたもののようです。もとは四十八(仮)に収録予定だったシナリオなのでそれを考えると大出世ですね。
PC版とswitch版を比較してみた
シナリオの感想を書いてしまうのはノベルゲームにおいて微妙かと思ったので、別記事にするとしてここでは変化を比べてみることにしました。(そもそも古いゲームなのでネタバレも何も無い気はしますが)
まずは主人公
switch版
PC版
かなり変わってます。主人公の顔の変化が凄いです。横書きから縦書きになっているのはノベル形式を意識でしょうか。もともと学校であった怖い話は縦書きだったので元に戻った感じですね。こっちの方がテキストがたくさん表示されるので良いと思います。
せっかくなので他のキャラクターも比べてみます。
主人公の友達の白井さん
switch版
PC版
こちらはさほど変わっていませんが、カラコン装着前と装着後みたいですね。私はPC版の方が好きです。
そして全ての鍵になっている仙田さん
switch版
PC版
たれ目金髪なのは変わりませんが、PC版の方がチャラそうです。switch版の方は人畜無害感があふれ出てますね。甲乙つけがたいのでswitch版の表情パターンに期待します。
まとめ
まだそんなに情報は出ていませんが、すごく楽しみにしてます。そして欲を言えば、成功してアパシーシリーズを出して欲しい。
送り犬が収録されているミッドナイトコレクションはこのシナリオのほかに「柱の傷」というシナリオと「恵美ちゃんの殺人クラブ観察日記」というシナリオが収録されています。
柱の傷のエンディングは1つですが、観察日記のほうは84種類のエンディングがあります。元ネタは学校であった怖い話の収録シナリオとはいえ、別にその話の続きではないので知らなくても問題なく楽しめるはずです。私の環境はWindows10ですが動いているのでそこに関しても大丈夫。是非こちらもプレイしてみてください。