ゲームのためにノートではなくデスクトップPCを使っている白玉です。
近年ではパソコンを使う若者が減ったと言われています。
その反面、小学生のプログラミングの授業にマインクラフトが使われるようだったり、eスポーツが普及してきたり。
少しゲーミングPCがメジャーで手の届きやすい存在になってきたんではないかなーと思っています。
しかし、まだまだ一般化したとは言えないので、買おうとしてもこれどうなの?と悩む人もいるはず。
そこで、私の使っているパソコンの使用感とか選んだ理由とかを書いてみようと思います。
PCスペックと使用感
FRONTIERのGEシリーズ
【 OS 】 Windows(R) 10 Home 64bit版
【 CPU 】 インテル(R) Core(TM) i7-6700 プロセッサー (3.40GHz/4コア/8MB)
【 メモリ 】 16GB(8GB×2) PC4-17000(DDR4-2133) DDR4 SDRAM
【M.2 NVMe SSD】256GB Intel製 600p
【ハードディスク】1TB S-ATA
【 グラフィック 】 NVIDIA(R) GeForce(R) GTX1060 6GB
【 電源ユニット 】 600W ATX電源 80PLUS BRONZE(日本製コンデンサ仕様)
【 マザーボード 】 ASUS製インテル(R) H170 チップセット搭載マザーボード
3ヵ月悩んだ末にフロンティアで購入しました。
2016年12月当時で122,660円。このスペックにしては安いですよね。
本当は悩み出してすぐのセールで買えば同じ値段でASISのGTX1060/6GBだったらしくそこだけは後悔しています。
ちなみに購入したPCのグラボはLEADTEKのものでした。無名のメーカーではないものの、日本では販売されてない(輸入代理店無くなった)ものなので、いいのか悪いのかは微妙ですね。
使用感としてはケース以外はいい感じ。
フロンティアのGEシリーズはマイクロタワーとは書いていますが、限りなくミドルタワーに近いです。
その大きさからなのか上部にもファン取り付け用に空気孔があり、デフォルトだとそこにファンは付いていないのでホコリが入り放題なわけで…。
ホコリ対策にフィルターを貼り付けていますが、見た目が大変かっこ悪いのが難点。
ただ、ファンが2つなので増設が必要かと思いきや、その空気孔が多いお陰なのか夏にガンガンゲームをしても内部温度40度ちょっとだったのでそのまま弄ってません。
多分SSDがM.2なのも関係してると思うので、普通のSSDとHDDだったらもっと温度低いと思います。
また、M.2は爆熱と聞いていたのでヒートシンクかクリップファンいるかなーと考えてたんですけど、上記通りなのでこちらもそのまま。
FRONTIERを選んだ理由
まず私がパソコンを新しくしようとした理由。
それはマインクラフトに影MODを入れたかったのとARKがやりたかったからです。
ずっと使っているパソコンがノートだったこともあり、上記が動くゲーミングノートを買おうとしてました。
最初に目を付けたのはDELLのエイリアンです。
なんでかってその時は知識皆無で頼れる人も周りにいなかったから。
とりあえず有名なところを見たってだけですね。
そして当たり前のことに気づきます。ノートじゃなくてデスクトップの方が安くてスペック高いわと。
そこからは候補を絞ってひたすらパーツについて勉強して、その結果をもとに導き出した私が買いたいパソコンの詳しいイメージがこれです。
・やりたいゲームの中で一番スペックが必要なもの(ARK)に合わせたグラボ
・置くスペース的に大型タワーではないもの
・将来自分でパーツを交換することを考えたケースを使っていること
・出来ればSSDとHDDの両方が付いているものがいい
これを満たしていて一番安かったのが、フロンティアだったので選びました。
他店舗のは保証が長かったり、メモリやHDDの容量が大きかったりしましたが、その分2~3万値段が上がるという。
ただ、メモリとHDDは自分で付けれる箇所で保証も最低限あればいいかと思ったので値段を取った感じです。
スペックに関してはARKが動けば大半のゲームが動いたのでここを基準にしました。GTX1050だと心もとない感じだったので、1060を選んでます。
GTX1060を買うぐらいならGTX1070を買ったほうがいいと言われていたので若干不安でした。
ただ、オンラインゲームや対戦形式のゲームをやらない&常時FPS60じゃなくてもいいという理由があったのでGTX1060で大丈夫だと判断。
現在でも特に不都合は感じていないので正解だったと思います。懸念してたFF15もギリギリ推奨スペックで良かった…
ケースは最初は小型のものでもいいかと思ってました。
でもいざ見てみると中身がぎゅうぎゅうで弄りにくそうだったり、欲しいパーツがカスタマイズになかったり…。
フロンティアの難点はカスタマイズの幅はそこまで広くないところかもしれない。
SSDに関しては早いならこれでいいやーと軽い気持ちでM.2にしてしまったのでこだわりがあるわけではありません。
大型ゲームを入れるには容量が心もとないので、そろそろ普通のSSDを増設したいところ。
公式サイト以外の販売先
公式サイト以外では、通販系だと楽天やYahoo!、実店舗だとインバースがあります。
あとヤマダ電機の傘下だったりもしますね。
楽天とかの通販系
ポイントを考慮するとこっちの方が安い時もあったんですが、せっかくBTOパソコン買うのにカスタマイズが出来ないのが最大の難点。
買うなら公式サイトの月末とか期間限定のセール狙った方がいいです。頻繁にやってるんで
インバース
確か都内だと高田馬場とかにあったような…?
サイズ感を見に行ったものの、買うパソコンを決めた上で行ったので特に相談とかはしてないです。
そのため値段の割引が入るのかは不明ですが、相談窓口みたいなところはありました。
ヤマダ電機
ヤマダ電機系列に入るなら、店舗にもあるのではと行ってみたらBTOパソコンはDELLしか置いていなかったというね。
そもそも超大型店と一部の店舗にしかないみたいです。
一応普通の店舗でもパンフレットは置いていますが、全部定価で載っているので参考になりません。
そもそも店員さんに聞かないと出して貰えないレベルなので店舗で買うパソコンではないのかも。
まとめ
悩んだ末に買いましたが、フロンティアのBTOパソコンにして良かった!!
買う前はゲーミングPCって高いんでしょう?というイメージがありました。
しかし、いざ調べてみるとフロンティアのデスクトップゲーミングPCとメーカーのデスクトップPCの値段は大差なかったです。
正直12万のメーカーPCが優れているところはモニターが付いていることぐらいですからね…
PS4などのCS機にも移植はされていきますが、PCの方が配信も早くMODなども使えるのでゲームが好きならゲーミングPCにして損はありません。
あとマインクラフトが好きで普通のPC環境に納得していないなら、ゲーミングPCをオススメします。
少なくとも私は、あと2年早く買えば良かったとゲーミングPCで初めてマイクラをやった時に思ったので考えてみる価値はあるはず。
これから新しいグラボも出るようですが、まだまだGTX1060も現役、楽しいゲームライフを送れそうで嬉しいです。