失敗とかいうレベルじゃないダークマターを生み出すのび太。
思ってたより早くアップデート情報きましたね!!
バグつぶしだけでなく、全体の調整もしてくれるのはすごく嬉しい。
というわけでそちらにも触れつつ、夏のはじまりはじまり!
前回記事はこちら→ドラえもん のび太の牧場物語のネタバレ感想(1年目春の月②)
※注意※
この記事はネタバレを含みます。
それでもOKな方は進んでください。
アップデート1.02
6月配信予定のアップデートの詳細は公式サイトを参照していただくとして…
個人的に気になった部分を触れておこうと思います。
1.アイテムの購入価格の調整
肥料が400G→20Gと格安に!おかげで作物の品質上げをする意味が生まれ、農業で儲ける可能性が少しだけ出てきました。
まあ、今の価格は肥料メーカー(雑草とかから肥料作れるやつ)でもあるんじゃないかって値段ですからね。
同時に体力アップドリンクの価格調整も入るようで、ロコットドリンクは20000G→8000Gに。
序盤は微々たる量しかアップしないわりに強気な値段だったから嬉しい。まっとうに牧場してたらいつ買うんだよって感じでしたから…
2.アイテム出荷額の調整
黄金チーズ150G→300G、黄金ヨーグルト200G→400G、黄金マヨネーズ180G→360Gと黄金系が軒並みテコ入れされました。
黄金化するのは多分コンテスト優勝動物だけだと思うので、これで金策は無理かな?
3.粉メーカーの小麦粉精製数が10→1に
牧場物語において時たま壊れ性能を発揮する白い粉こと小麦粉、思ったより早く終わりました。
ここを何とかしたということは、農業の方にテコ入れを続けていって最終的には採掘場の方にも調整入れてきそうですね。
あれ?スイカ割り…今までの祭りと違う
前回散々文句を言った祭りの一つであるスイカ割り。
どうせ参加するのか聞かれてミニゲームやって終わりなんだろうな…と思いきや全然違った!!!
ヤーメイさんが普通ではつまらないとドラえもんのひみつ道具でスイカを増やしまくり。みんなもスイカが食べられると積極的!
そうだよ…私がほしかった祭りイベントはこれだよ!とテンションも爆上がりで夏が始まりました。
カジキを釣ろう!!
待望のカジキが釣れる季節になったので、海で粘ります。
確率がわからないのでリセマラするか悩んだのですが、しばらくは普通にと思ってたらあっさりと釣れました。
しかしのび太…カジキを一本釣りとは…普通の牧場主がやっていた時は何とも思いませんでしたがのび太がやると全てヤバく見える。強制労働含め
ちなみに魚影はこんな感じ↓
特殊な分かりやすい魚影というわけではなかったです。
参考までにスズキだかタコだかのでかめ魚影↓
正直、角度の問題なのかカジキの方がでかくて太めなのかが分からない。
念願のどこでもドア
たまに、いや結構な頻度でめちゃくちゃをしてくるヤーメイさん。
彼はわりとジャイアン的なところがあると思います。
というわけで拾ったどこでもドアを家のドアと付け替えると言い出しました。
玄関のドア両開きのタイプなのにどうするつもりなのかな?
結果としては、ペンターさんに金鉱石1つで別のドアを作ってもらい事件は解決。
どこでもドアが戻ってきたおかげで、離れた場所に行くのもラクラク&採掘場もギリギリの時間まで入れるようになりました。やったね!!
ニワトリと養蜂箱で牧場が賑やか?に
夏はニワトリのコンテストがあるので、悩んだ末に購入。名前はてばさき
というのも4000Gするわりに、利益は全く出ないのを知っているから。
安くても料理してのび太が食べるようにすればいいかーなんて考えてましたが、これ…多分単品で茹でるだけ焼くだけは無理ですね。少なくとも目玉焼きは失敗した(油いるのかな?)
予想以上にお荷物可愛いだけの存在になるも、まあいいかと愛でてる内に難点がチラホラ。
まず放牧しても外で勝手にエサを食べてくれないっぽい点、ついでニワトリを持ち上げて外に行って置いて…はスピード的に辛い点。
エサ代が浮くならともかく機嫌が良くなるということしかメリットがないので、放牧を一瞬であきらめました。でも可愛い
牧場の右上に蜂の巣が落ちていたので、養蜂箱も作りました。春に確保していたミツバチが1匹だけだったので1つだけ
ある程度したらいなくなるっぽいけど、間違って途中で巣箱を回収してしまったので何回ハチミツが取れるのかは分からず。
本格的になんやかんやするのは来年以降になりそう。
あ、ちなみに畑にパイナップルがあるのは購入特典のコードを使ったからで、いびつな形に植えてあるのは間に植えていたスイカがなくなったからです。
という感じで今回はここまで。
次の記事はこちら→ドラえもん のび太の牧場物語のネタバレ感想(1年目夏の月②)